色の名前Japan Color Name | 紅緋(べにひ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Benihi |
RGB | R:83 G:92 B:9 |
CMYK | C:00 M:75 Y:82 K:09 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 7月23日 |
色の説明
紅緋(べにひ)とは、冴えた黄みの赤色のことです。紅花染めと鬱金 や支子 などの黄みの色を染め重ねられた色。同じような染め色として『猩々緋 』と『黄丹 』がありますが、紅緋はその中間にあたります。英名では『スカーレット』。
古くは『緋 』の色は茜 染めの赤を指し、「あけ」と呼ばれていました。それが平安時代の中頃より茜のかわりに支子の黄を下染めに明礬 媒染 の蘇芳 の赤を重ねた色が染められ、この冴えた赤が「ひ」と呼れるようになりました。いわゆる女官の緋袴 の色。 現在でも「緋色 」といえば、一般的にはこの紅緋の色調を指します。
紅緋の染色は明治初期の『絹糸染物秘傳』によれば、「緋縮緬染粉合セ方。紅花目方一匁、ウコンゴ目方二十匁、焼メウバン一分。酒二勺。ハクライベニコ(舶来紅粉)二分。近来ヒコ(緋粉)ト云モノアル由」と記されており、天然染料と化学染料を併用して染められていたことがわかります。
ちなみに紅緋の色調は、現代で言えば印刷インキの『金赤 』に近い色です。
-読み:べにひ-
関連する色の紹介
- ■赤(あか)の由来や色見本
- ■紅(べに)の由来や色見本
- ■緋(あけ)の由来や色見本
- ■猩々緋(しょうじょうひ)の由来や色見本
- ■黄丹(おうに)の由来や色見本
- ■茜(あかね)の由来や色見本
- ■蘇芳(すおう)の由来や色見本
- ■鬱金色(うこんいろ)の由来や色見本
[Explanation of a color]
The Benihi, is the red of yellowish was dull. Safflower dyed and turmeric and color superimposed dyed the color of the yellowish, such as gardenia. There is a "Shoujouhi" "Ouni" as the same kind of dyeing color, but Wenig will hit in the middle. "Scarlett" in the English name.
Old color of the "緋" refers to the red of Akane Akane dyed, was called "Ake". It is dyed the color of repeated red sappanwood Suo of alum mordant yellow of gardenia instead of madder than the middle of the Heian period to bottoming, now this dull red the call is a "Hi" . The color of the Hinohakama of so-called lady-in-waiting. Speaking today, "Hi-iro", generally refers to the color of this Wenig.
According staining of Benihi in the "silk dyeing HiTsuto" of the early Meiji period, "Hijirimen Someko suit the way. Safflower Mekata one momme, Ukongo Mekata twenty momme, baked alum a minute. Sake two Shaku. Imported Beniko bisection. it has been marked with the reason "that some things recently scarlet powder and clouds, you can see that that has been dyed in a combination of natural dyes and chemical dye.
By the way, the color tone of the Benihi is the color close to "Kinaka" of the printing ink in terms of the contemporary.
-read:Benihi-
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
サイト運営者からのお願い
このサイトが気に入った、役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。
こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。
いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代や運営費、モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。