色の名前Japan Color Name | 紅唐(べにとう) |
---|---|
ローマ字Romanized | Benitou |
RGB | R:45 G:75 B:0 |
CMYK | C:00 M:75 Y:56 K:15 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 3月17日 |
色の説明
紅唐(べにとう)とは、紅唐桟の織物の色のような黄みがかった渋い赤色のことです。『弁柄色 』と同じとする説もありますが弁柄色よりも鮮やかな色になります。
紅唐とは、もともとは紅色の『唐桟 織り』のことです。唐桟織りは緻密で光沢があり地合いのなめらかな綿縞織物 で、天保年間には身分男女を問わず冬着の生地として大人気でした。特に珍重されたのが赤い地色の『紅唐桟 』です。親しみと憧れをこめて『紅唐』とよばれるようになり、それがいつしか色名として定着しました。

『唐桟』は唐桟縞 とよばれる織物の一種です。『桟留 』または『桟留縞 』ともよばれ、とくに舶来物の高価な桟留を『唐桟留 』と呼びました。そこから略して『唐桟』と呼ばれるようになり、やがて桟留縞織物の総称となりました。なお、桟留の由来はインドのサントメ地方から伝わったからだと言われています。
ちなみに、紅唐の漢字を逆にした『唐紅 (=韓紅)』という色名もありますが、こちらのほうが古くからある伝統色であり鮮やかな紅色です。
-読み:べにとう-
関連する色の紹介
[Explanation of a color]
The Benitou, it is the bitter red yellowish, such as the color of the fabric of red Tozan. There is also a theory that the same as "Bengara-iro," but it will be a vivid color than Bengara-iro.
The Benitou, originally it is the "Touzan weave" in the red. In Tozan weave there is a dense and glossy smooth Watashima fabric of sentiment, it was popular as a fabric of winter clothing, regardless of gender identity in the Tempo year. In particular, it is "Benitouzan" of red background color that has been prized. With great longing and familiarity is to be called "Benitou", it was unawares established as a color name.
Beni Tozan "Tozan" is a type of fabric called Tozan stripes Tozanjima. "Santome" or also referred to as "Santomejima", it was called "Touzandome" especially expensive Santome of imported products. For short from there it came to be called "Touzan", became a generic term for eventually Santomejima fabrics. In addition, it is said that because the origin of Santome was transmitted from India of Sao Tome region.
By the way, there is also a color name that was to reverse the kanji Benitou "Karakurenai", but it is bright red is the traditional color that is better here there a long time.
-read: Benitou-
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
サイト運営者からのお願い
このサイトが気に入った、役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。
こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。
いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代や運営費、モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。