色の名前Japan Color Name | 黄浅緑(きあさみどり) |
---|---|
ローマ字Romanized | Kiasamidori |
RGB | R:CB G:15 B:5 |
CMYK | C:53 M:19 Y:79 K:00 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
黄浅緑(きみあさどり)とは、鮮やかな黄緑色のことです。別に『きのあさみどり』とも呼ばれる古くからの色名で、黄みが強い『浅緑 』ということから「黄の浅緑」と呼ばれ、それがそのまま色名となりました。
平安時代の格式「延喜式」(九二七)の縫殿寮 には「青浅緑絲一絢 黄浅緑絲亦同 藍小半囲、黄蘗八両」とあり、藍染 に黄蘗 を加えることで染められていたことがわかります。
また、「青浅緑の糸一絢(=一反)、黄浅緑の糸も同じく」という表記から、『青浅緑 』と同色とする説もあります。これに対し、古代染織家の前田雨城氏は、同じ染材を用いたとしても、染める手順によって色合いに差が生じるため、『青浅緑』と『黄浅緑』は別の色であると指摘しています。
延喜式(えんぎしき)
延喜式とは、平安時代初期にまとめられた禁中の儀式や規則などを記した50巻にものぼる法令集。三代格式の一つ。延喜五年 (九〇五) 、左大臣藤原忠平らが醍醐天皇の命令により編集。延長五年 (九二七) 完成。古代政府の根本法令を補う形で、その後発布された施行細則を集大成したもの。
「縫殿寮 」の項目に、衣服や染色材料などについて詳細に記されている。
-読み:きあさみどり-
関連する色の紹介
[Explanation of a color]
Kimi Asamidori (黄浅緑) refers to a vivid yellow-green color. It is one of the traditional dyed colors and has been recognized as an ancient color name, as it is recorded in the "Engishiki" (延喜式), a Heian period (927 AD) code of court regulations and procedures. The name "Kimi Asamidori" originated from the fact that it is a version of Asamidori (浅緑) with a stronger yellow tint, and this descriptive name was directly adopted as the official color name.
The Nuidono-tsukasa (縫殿寮) section of the Engishiki contains the following description: "青浅緑絲一絢 黄浅緑絲亦同 藍小半囲、黄蘗八両" This passage indicates that the color was produced by dyeing with indigo (aizome, 藍染) combined with kihada (黄蘗, Amur cork tree).
Additionally, the phrase "青浅緑の糸一絢(=一反)、黄浅緑の糸も同じく" suggests that Ao Asamidori (青浅緑) and Kimi Asamidori may be the same color. However, Ujō Maeda, an expert in ancient dyeing and weaving, has pointed out that even when using the same dye materials, variations in the dyeing process can create differences in color. Based on this, he argues that Ao Asamidori and Kimi Asamidori should be considered distinct colors.
-read: Kiasamidori-
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
サイト運営者からのお願い
このサイトが気に入った、役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。
こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。
いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代や運営費、モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。