黄橡(きつるばみ)とは?|Kitsurubami|#A27033

黄橡Kitsurubami

色の名前Japan Color Name 黄橡(きつるばみ)
ローマ字Romanized Kitsurubami
RGB R:27 G:03 B:3
CMYK C:20 M:40 Y:70 K:20
Web カラーHex triplet
誕辰色8月25日

色の説明

黄橡(きつるばみ)とは、赤みのふかい黄褐色で黄金色に近い色のことです。「橡」とはブナ科クヌギの古名で、その実のドングリを煎じた汁を古来から染色に用いてきました。媒染によって色が異なり、灰汁を用いて染めた色が黄橡とされます。赤白橡、青白橡も「橡」という言葉を用いますが、こちらは橡を使って染めた色ではありません。

-読み:きつるばみ-

関連色:黄褐色、黄金色、赤白橡、青白橡

[Explanation of a color]

The Kitsurubami, it is a color close to the golden tan deep reddish. In Hijaz fagaceous oak, and has been used to stain from ancient times the juice infused the acorn of the fruit as "horse chestnut". Color the color depends on the mordant, was dyed using the lye is a yellow horse chestnut. Red white horse chestnut, horse chestnut paleness also used the word "horse chestnut", but this is not a color dyed using horse chestnut.

-read:Kitsurubami-

参考文献


伝統色のいろは 筆ペンセット

注意事項

表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。

DIC 日本の伝統色 第9版


Pinterestでシェアする際にご利用ください。

黄橡(Kitsurubami)
別パターンの黄橡画像はこちら

サイト運営者からのお願い

このサイトが気に入った役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。

こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。

いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代運営費モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。

この伝統色名が気に入ったらシェアをお願いします

参考にしている書籍