色の名前Japan Color Name | 濃浅葱(こいあさぎ) |
---|---|
ローマ字Romanized | koiasagi |
RGB | R:09 G:5A B:4 |
CMYK | C:95 M:00 Y:24 K:25 |
Web カラーHex triplet |
色の説明
濃浅葱(こいあさぎ)とは、色みの濃い水色のことです。藍染めによる染め色で、色名の「浅葱 」とは『浅葱色』を指し、文字通り「濃い浅葱色」の意です。藍染めは、色を濃くすると少し黒みが加わわります。
江戸時代の元禄期 から正徳期 にかけて、『浅葱色』は流行色の一つとなり、多くの派生色が生まれました。水色がかった『水浅葱 』、くすんだ色合いの『錆浅葱 』、『花色』がかった『花浅葱 』などなど。『濃浅葱』もまた、「濃い浅葱色」と呼ばれた染め色が、そのまま色名として定着したものでしょう。
ちなみに、さらに濃い色として『陰浅葱 』があり、反対に薄く染めた『薄浅葱 』という色もあります。これらの多彩なバリエーションから、『浅葱色』がいかに幅広く愛されてきたかがうかがえます。
陰浅葱 | 濃浅葱 | 浅葱色 | 薄浅葱 |
-読み:こいあさぎ-
*天正九年(一五八一)正月二〇日「しりんせき文字、七づつ九くだり半、上下こい浅き、中うすあさぎ、一文字金地きんらん」
『松屋会記』松屋久政(一五三三〜一六五◯)
浅葱の派生色の紹介
- ■水浅葱(みずあさぎ)の由来や色見本
- ■花浅葱(はなあさぎ)の由来や色見本
- ■錆浅葱(さびあさぎ)の由来や色見本
- ■鴇浅葱(ときあさぎ)の由来や色見本
- ■薄浅葱(うすあさぎ)の由来や色見本
- ■陰浅葱(かげあさぎ)の由来や色見本
関連する色の紹介
[Explanation of a color]
Koi-Asagi (濃浅葱) refers to a deep bluish-green color. The term "Asagi" (浅葱) refers to Asagi-iro, a traditional Japanese color dating back to the Heian period. It is a type of dye color derived from indigo dyeing, with the characteristic feature that increasing the depth of the color adds a slight blackish tint.
During the Genroku (1688–1704) to Shōtoku (1711–1716) periods of the Edo era, Asagi-iro became a popular color, giving rise to many derivative shades. Examples include the light bluish Mizu-asagi (水浅葱), the subdued Sabi-asagi (錆浅葱), and the flower-tinted Hana-asagi (花浅葱). Koi Asagi also originated during this time, with its name, meaning "deep Asagi color," evolving from a descriptive term for the dye to an established color name.
Additionally, there are even deeper shades like Kage Asagi (陰浅葱) and lighter shades such as Usu Asagi (薄浅葱). These variations highlight the enduring popularity and versatility of Asagi-iro throughout Japanese history.
-read:Koiasagi-
PR「ママニック葉酸サプリ」返金保証は効果に自信があるから!参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
サイト運営者からのお願い
このサイトが気に入った、役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。
こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。
いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代や運営費、モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。