色の名前Japan Color Name | 苔色(こけいろ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Koke-iro |
RGB | R:88 G:82 B:d |
CMYK | C:30 M:00 Y:80 K:50 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 1月7日 |
色の説明
苔色(こけいろ)とは、苔のような深く渋い黄緑色のことです。色名の由来はもちろん苔の色からきています。平安時代からの由緒ある色名ですが、現代では『モスグリーン( Moss green)』のほうが一般的かもしれません。
元々は重 ねの色目で、「表・濃萌黄、裏・濃萌黄」などを配し、夏に用いられていました。ちなみに、平安文学に『苔衣 』の言葉が見られますが、これは苔を衣に見立てた僧侶や隠者の粗末な衣服を差しており、『苔色』の衣を表しているわけではありません。
苔はコケ植物の苔類、蘇類など花の咲かない背の低い植物の総称。日本には約2000種類もあり、日本庭園や盆栽で利用されるほか、我が国の国歌「君が代」で歌われるなど古くから日本人に親しまれてきた植物です。
苔生 した老木や苔に覆われた庭石の味わい深さは、侘び寂びに代表される日本人の美意識の象徴といえます。そのため、そこから生まれた『苔色』には日本文化の片鱗をみることができるといえるでしょう。
[caption id="attachment_4599" align="alignnone" width="300"] 通称「苔寺」とよばれる西芳寺[/caption]
-読み:こけいろ-
「岩にむす苔の緑のふかき色をいく千世までと誰か染めけむ」
『金槐和歌集』源実朝。建暦三年(一二一三年)
関連する色の紹介
- ■緑(みどり)の由来や色見本
- ■萌黄(もえぎ)の由来や色見本
[Explanation of a color]
Kokeiro (苔色) refers to a deep, subdued yellow-green color reminiscent of moss. As its name suggests, it is derived from the color of moss. While it has been recognized as a traditional color name since the Heian period, the term "Moss Green" is perhaps more commonly used in modern times.
Originally, it was used in layered color schemes (kasane no irome), such as pairing "outer: Deep Moegi (濃萌黄), inner: Deep Moegi," and was associated with summer. Interestingly, the term koke-goromo (苔衣) appears in Heian literature, referring to the humble clothing of monks or hermits, likened to moss-covered garments. However, it does not specifically denote garments dyed in Kokeiro.
Moss refers to non-flowering, low-growing plants like bryophytes and lycophytes. Japan is home to approximately 2,000 species of moss, which have been cherished for centuries. Moss is prominently featured in Japanese gardens and bonsai, and it is even mentioned in the national anthem, "Kimigayo," making it a plant deeply ingrained in Japanese culture.
The charm of moss-covered old trees and garden stones embodies the aesthetic of wabi-sabi, a hallmark of Japanese sensibility. In this sense, Kokeiro offers a glimpse into the essence of Japanese culture.
-read:Koke-iro-
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
サイト運営者からのお願い
このサイトが気に入った、役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。
こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。
いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代や運営費、モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。