色の名前Japan Color Name | 承和色(そがいろ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Soga-iro |
RGB | R:3F G:47 B:F |
CMYK | C:0 M:0 Y:47 K:7 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 2月22日 |
色の説明
承和色(そがいろ)は、菊の花の色のような少しくすんだ黄色のことです。
平安時代の承和 年間(八三四〜八四八)、時の帝“仁明天皇 ”が黄色い菊を大変好まれたことにちなんだ色になります。なお「そが」は「じょうわ」から転じた読み方であり、そのまま「じょうわいろ」と読むこともあります。
仁明天皇は京都に都を移した桓武天皇の孫に当たり、漢学・書・文学を収めた当代屈指の知識人でした。また前述のとおり、ことのほか黄色い菊を愛でられ、宮中の随所にこの花を植え、衣装も黄色にしたと伝わっています。
『承和色』は仁明天皇の愛した菊の色あいを表現した美しい色といえるでしょう。
[caption id="attachment_13412" align="alignleft" width="300"]
-読み:そがいろ-
関連する色の紹介
[Explanation of a color]
The Soga-iro, is that yellow little dull, such as the color of the flower of chrysanthemum. It will be the color that has been named after that was very much like yellow chrysanthemum Souga year of the Heian period Emperor (834-848), when the "Ninmyoten'no". It should be noted that, "Soga" is a reading which turned from "Jouwa", you may also be read as "Jouwa-iro" as it is. Per the grandson of Emperor Kammu was transferred capital to Kyoto, Ninmyoten'no were intellectuals of contemporary leading that contains the Chinese classics, manual and literature. We are also transmitted as described above, was admiring a yellow chrysanthemum addition to that, it is planted this flower throughout the royal court, and was in a yellow costume.
-read:Soga-iro-
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
サイト運営者からのお願い
このサイトが気に入った、役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。
こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。
いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代や運営費、モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。