色の名前Japan Color Name | 空色(そらいろ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Sora-iro |
RGB | R:3B G:8E B:2 |
CMYK | C:60 M:15 Y:00 K:00 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 5月31日 |
色の説明
空色(そらいろ)とは、昼間の晴れた空を思わせる紫みの薄い明るい青色のことです。「天」とかいて「そら」と読んだり、『真空色 』『空天色 』『碧天 』とも書かれました。中国明代の科学技術書「天工開物」には『天青色』とあり、その染色は藍の淡染の上に蘇芳水をかけることが記されています。ちなみに『天色』と書いた場合、「そらいろ」と読むと空色と同じ色を指しますが、「あまいろ」と読むともう少し青みが濃い鮮やかな色を指します。
空色は古くから用いられてきた色名ですが、明治・大正になってから文学作品に好んで使われるようになり、より幅広く使われるようになりました。
-読み:そらいろ-
「空いろの紙のくもらはしきに、書い給へり」
『源氏物語』「澪標」紫式部。
関連する色の紹介
空のつく色の紹介
[Explanation of a color]
Sora-iro is a pale purple light blue that looks like the sunny daytime sky. I read "Sora" as "天" and "Masora-iro", "Tenkushoku" and "Hekiten" were also written. It is written as “Tenseishoku” in the China Science and Technology Book “Tengoku Kaiju”, and it is described that the dyeing is done by applying Suyoshi water on the light color of a cocoon. By the way, when I write "天色", when I read "Sora-iro", it means the same color as sky blue, but when I read "Ama-iro", it means a more vivid blue color.
Sora-iro is a color name that has been used for a long time, but it became popular in literary works after the Meiji and Taisho eras, and became more widely used.
-read:Sora-iro-
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
サイト運営者からのお願い
このサイトが気に入った、役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。
こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。
いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代や運営費、モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。