色の名前Japan Color Name | 梅鼠(うめねずみ) |
---|---|
ローマ字Romanized | Umenezumi |
RGB | R:D7 G:98 B:4 |
CMYK | C:40 M:59 Y:38 K:00 |
Web カラーHex triplet | |
誕辰色 | 1月31日 |
色の説明
梅鼠(うめねずみ)とは、赤みのある薄い鼠色 のことです。赤い色合いの形容として『紅梅色』の「梅」の字を冠しています。ちなみに、梅の特産地「豊後(現在の大分県)」にちなみ『豊後鼠 』とも呼ばれます。
江戸時代、幕府の「奢侈禁止令 」により染色が茶系、鼠系、紺系などに制限されたなかで、市井の人々は微妙な色の違いを生み出し、それを着物にして楽しました。それがいわゆる「四十八茶百鼠 」といわれる流行色です。
『梅鼠』もその一つ。他にも『桜鼠 』『柳鼠 』など様々な色があります。
-読み:うめねずみ-
関連する色の紹介
[Explanation of a color]
The Umenezumi, it is a pale gray with a reddish tinge. In the epithet of redness derived from the flower of the Red Plum, the term plum became popular as color name Arrive "nezumi" is increased from the late Edo period, called "shijuhattyahaykunezu". Plum mouse is one of them. Among the color of the stain is limited brown lines, gray lines, and dark-blue system by sumptuary law, to produce subtle color differences, people of that time seems to have fun in a kimono it.
-read:Umenezumi-
参考文献
- 長崎盛輝『新版 日本の伝統色 その色名と色調』青幻舎 ISBN-10:4861520711
- 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN-10:4879405493
- 内田 広由紀『定本 和の色事典』視覚デザイン研究所 ISBN-10:4881082035
注意事項
表示されている色(RGB値)は色の名前に対するおおよそものです。色名によっては広範囲の色を指す場合や文献・書籍等によっては解釈が異なる場合もありますのでご了承ください。 ご利用の環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
印刷などに伝統色を利用したい場合は、DICグラフィックス株式会社から発売されている日本の伝統色シリーズがオススメです。
Pinterestでシェアする際にご利用ください。
サイト運営者からのお願い
このサイトが気に入った、役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天で買い物をする際はぜひ下記のバナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。
こちらからお買い物をしていただきますと、価格の1%相当のポイントがサイトに入ります。もちろんその分、高くなるようなことはありません。
いただいたポイントは今後のサイト運営のための書籍代や運営費、モチベーションにつながりますので、ご協力いただけますと嬉しいです。